就労継続支援とは?
一般企業に雇用されることが困難である方に、福祉的就労の場の提供や 一般就労への移行を支援する事業です。
一般企業での就労、雇用契約による働きが難しい方、B型事業所を利用してみませんか?
B型事業所は、日中活動の場、職業経験の場としてご活用いただけます。
S.R.A.横川南 事業所 へのアクセス
〒733-0011
広島市西区横川町2丁目9-1マツモトビル6階
電話番号 082-299-9960
FAX 082-942-0235
メール info@sra21.com
どのような作業がありますか?
部品の取り付けや袋詰めなどの内職作業、アクセサリー製作や折り紙。さらに、パソコンでのウェブサイト作成やプログラミングも用意しています。また、各種資格の学習も行える環境も整えています。
障害の特性や能力、目標に合わせた作業を一緒に探しましょう。
身体障がいがあるのですが、利用できますか?
S.R.A.横川南では、受け入れ時に障害の種類を限定しておりませんので可能です。身体、精神、知的、難病といった様々な方にご利用いただいております。
ただし、トイレなどの水回りが狭く、手すりがなかったり、1階入り口に段差があるといったビルの構造上の問題がありますので、車椅子の方などの支援は困難な状況です。
給料は出ますか?
B型事業所ですので「工賃」としてお出ししています。1時間あたり100円~430円の区分を設けています(令和5年6月改訂)。この区分の判断基準は、「ご自身で作業を行えるか」、「スタッフの補助がどのくらい必要か」、「施設外就労を行う場合」といった点になります。
昼食は出ますか?
配食業者のお弁当を原則無料で提供しています。
(自治体からの支給決定で「食事提供体制加算」対象となっている方に無料で提供しています。よほどの世帯収入が無い限り対象となります。)
交通費はどうなりますか?
自治体による助成制度があります。広島市の場合、年間の収入(工賃含む)から通所する経費(交通費)を引いた額が27万円以下になる方が対象です。(実際に自治体からの振込があってからの支給となりますので、2~4か月遅れての支給となります。)
なお、生活保護を受けておられる方は、生活保護制度の中で支給があります。
一部、限定的に送迎を行っています。送迎可能かどうかはお問合せください。
利用しながら就活できますか?
もちろん、できます。
B型事業所から一般就労にうつることも、障害福祉の役割として期待されています。S.R.A.横川南でも特に力を入れています。求人探しから、応募書類作り、採用試験の練習も事業所で行っています。